2020年7月
長年の疑問を自分使って実験
水は2リットル飲んだ方が良いと良く聞きませんか?
水の本も買ったので自分で実験してみようと。
そんなに自分は水分少ないわけではなく逆に多いくらいと思ってるのではかって飲んだことはありません。
というわけで540mlの水4本買ってみました。
取り急ぎ1時間のうちで2本飲み終わり。なんでもやりすぎ取りすぎはよくありません。
1時間で1080mlはちょっと飲みすぎ。
なんとなくの体の変化
『体の曲りが少なくなってる』
水飲んで曲りが変わるなら施術がむずかしくなるなーと実感。
『あら足は凄い感覚が違う』(筋肉に水分がいきわたっているのでしょう)
足は軽くてぽかぽか。
そこから小1時間すると『あら体がだるい・・・』
多分一気に摂取しすぎた為です(暴飲)
あとトイレが物凄い近いです。これは暴飲によって体がびっくりしているのでしょう。
まだ途中なのでまた明日体の変化をお伝えしようと思います。
7/27追記
2リットル以上水を飲んだ感想。
写真の水を4本(1本540l)飲んで更に汗をかいたら店の水を飲んで(ウォーターサーバー)更に夜はラーメンのスープを全部飲み干してみました。
あくまで自分の体での感想です。
良く使ってる筋肉は水分が足りなくるっぽいのでそこに物凄い補われてる感じです。
その為僕の癖の首が右に曲がる癖が良くなっていました。
更に口角が右に上がるのがだいぶ良くなってました。
更に更に水っぱらになる為食べる気があまりおきません(これが一番良いかも)
翌日朝も朝起きて500mlのペットボトルを飲み干したら曲がってる首が比較的真っ直ぐになりました。
朝起きてコップ1杯の水を飲むというのはかなり良い感じがします。
なかなか毎日は難しいので週に何回は2リットル飲もうと思います。
トイレがやたら近くなりますし汗も凄いでるのは暴飲のせいだと思いたい・・
本を買ってみました
一つは自律神経の本でもう一つは水を飲む健康法
マスクしていると水分取らなくなるので。
ただでさえ夏場は多く摂取しなければならないのに飲む量が減るとどんな事がおこるんだろう??
1例を紹介すると
むくみ⇒原因は様々ですが塩分の取りすぎもむくみの一つ
仕事柄もあるんでしょうけど最大の原因は水分不足だそうです。
水が足りない⇒脳から指令が行き汗や尿を出さないようにする⇒体に水をためこむようにする
むくみが気になる場合は水分を多めにとるようにとの事です。
我こそは水分不足と思う方は結構面白い本なので時間があれば帰りにみてもらうといいかもしれません。
その他だと肩こりや冷えや肥満にもつながるそうです。
興味なる方はどうぞ。
サッカートーク
サッカーが好きな患者さんがサッカーすると太ももが痛いという事で来院されました。
ちょっと足の痛いのはおいといて・・・
サッカーの話に。
といってもあのチームが最近勝った負けたの話ではありません。
個人的にはサッカーも好きなのでそういう話も好きなのですが。
僕の素朴な疑問もぶつけてみました。
『サッカーってボール触ってる時間ほとんどないのになんで日本の指導者はボール蹴る練習ばっかりなの???』
あくまでも個人的見解ですが技術も大事だけど走ってる時の姿勢だったり
体の使い方だったり自分体のチェックなんか出来るようにした方がよっぽど技術も向上する気がするんだよねー
もちろん怪我の予防になるし。
言われたのが『今そういう漫画あるんですよと』ちょっと興味がわいたので読んでみようと思っています。
あれだけハードなスポーツなのでストレッチ、睡眠、体の使い方は重要だと思います。
今ユースのチームの子供が来ているので体の使い方は結構話しています。
7月20日からの1週間の営業時間
いつもくまさんの整骨院をご利用頂きありがとうございます。
4連休がありますので変則の営業時間になります。
7月20日(月) 通常営業(9:00-13:00 16:00-20:00)
7月21日(火) 通常営業(9:00-13:00 16:00-20:00)
7月22日(水)保険コース午前のみ(9:30-13:00)
7月23日(木)短縮営業10:00-14:00(休憩はありません)
7月24日(金)短縮営業10:00-14:00(休憩はありません)
7月25日(土)通常営業10:00-17:00(休憩はありません)
7月26日(日)通常営業10:00-17:00(休憩はありません)
7月27日(月)通常営業
7月28日(火)休診
今のところ4連休は比較的空きがありますのでお早めのご予約をお願いします。
苦しい
なんか最近首の捻じれというかハリがきついなあーと。
患者様でも首訴える人多いなーと感じてたところ。
だいたい自分の首がきつい時はマインドフルネス(瞑想)を自己流でおこないます。
鼻から5秒で吸って口から15秒かけて吐きます。頭の中はなにも考えないようにするのですが
色々な事が浮かんでくるので意識を自分の足なら足と意識を持っていきます。
さて吸ってー吐いてを繰り返してると苦しくて吐きづらい・・・・
『なんだこれ』と不思議に思って続けてても吐けない・・・
これはマスクで呼吸で浅くなっているからか!!
と気づいてしまいました。
そりゃーだいたい週6日でほとんどマスクしてれば呼吸も浅くなるか!と実感。
背中首のきつい方はマスクの中で口で呼吸せず鼻呼吸にしてみると変化あるかも???
自分のように太っていてマスクの中で呼吸していると自分の吐く息で暑い人は要注意です。
知らぬ間に吐く動作が短くなり呼吸が苦しいので吸おう吸おうとしてしまいます。
2日間鼻呼吸を意識して、良いか悪いかわらないけれどマスクから鼻を出して
口を出していたら首のハリが良いです。
呼吸は重要だなーと再確認したマスク生活。
体調は悪くなけど、なんだかわからないけど痰がからんで咳が出る人も口呼吸で呼吸が浅くなってるかも???
考えすぎ???
症例のご紹介です。
症例1 太ももの痛み
普段は歩くのに痛みは運動すると太ももに痛みがでる
来院時うつぶせになって頂き足を曲げると痛みが強く出る。
なかなか難しそうな症状だなーと思っていたのですが
ふと終わりに話しているときに立って自分の痛い方の足を曲げて手でもってもらうと(うつぶせの状態を立ってやってもらってます)
『あら不思議痛みがありません』
次もうつ伏せの時に足を曲げると痛いとの事でした。
前回立って曲がって痛くないのをみているので脳の意識を足にいかないようにずらしました。
それ以降はまったく痛みがなくなりました。
症例2
数カ月の膝の裏の痛み
歩行、立ち上がりの膝の痛み
これもまたあおむけで膝を曲げると激痛なような表情をうかていました。
何回かやってみて痛いとのことだったのでちょっと足を気にさせないように曲げてみました。
それ以降は痛みが施術中には消失し、帰りには歩行時も痛みがありませんでした。
症例3
運動後前ももの肉離れとの事でした。
この方もまたうつぶせで足を曲げてみます。以前に肉離れを同じとこにしたとの事でした。
うつぶせで足を曲げると痛そうだったのでちょっと骨盤を抑えながら曲げてみると痛みが違うとのことでした。
過去に肉離れをした事があるので『怪しい』と思いつつ、脳の意識を変えてもらって動かしてみると『だいぶ違う』
という事でした。
20代~30代だったので症例3は違いますけど、1-2カ月の痛みがあったので
若いのにそんなに長く痛いわけがないからなにか他に原因あるかなーと思っていました。
すべてに共通するのが痛みからくる恐怖感です。
頭の中で足を曲げられると痛いから怖いと思うと力も自然と入るのと脳で意識しすぎてるので痛みがでます。
なるべく意識しないのも重要な痛みを減らす要素です。
長い痛みがある方は『痛くない痛くない』と言いながら痛みのでる動作をするのも1つです。
長い痛みのある方は出来るだけ気にしないようにして頂く頂くのも良いと思います。
もちろん体の曲がりも凄くて痛い方も沢山いますのでくまさんの整骨院にご相談ください。
立つ時に腰が痛い
よく言わる事ですけど椅子から立つときに腰が痛い!
他の動作で痛みがでないのであれば座り方、立ち方の癖かも???
真っ直ぐ座れていると思っている方は要注意。
最近はよく写真にしておみせしています。
皆さん自分の曲りやこんな癖でまがる?というのに驚かれます。
普段から椅子に座っている方は比較的わかりやすいです。
床に座っている方は立ち方やあぐらの組み方でだいぶかわります。
基本的には体が壊れるので床には座らない方が良いです。
私は曲がっているかも???と思う方は一度くまさんの整骨院にご相談ください。
癖はなかなか自分ではわかりません。
首の痛み
緊急事態宣言あける前後は腰が痛い人が多かったのですが
最近は一気に首の痛い方が増えました・・・・
寝違えなら2-3日で痛みがかなり変わってくるのですが最近の
首の痛みはむずかしい事が多いです。
1番は緊急事態宣言中に悪い姿勢を繰り返してたパターンで
色々な捻じれが生じて首に来てるパターンがほとんどです。
頑固な首の痛みは一度くまさんの整骨院にご相談ください。